2021.03.27 02:06「NHK NEWS WEB」にインタビュー掲載 26日放送のNHK総合テレビ「首都圏ネットワーク」よりも詳しい記事「エスカレーター歩かずに乗る条例案埼玉県議会で可決」が「NHK NEWS WEB」に掲載されています。26日の「首都圏ネットワーク」も再生できます。 #エスカレーター安全利用 #エスカレーター
2021.03.26 00:34NHK総合テレビ「首都圏ネットワーク」で埼玉県エスカレーター歩かない条例についてコメントNHK総合テレビ「首都圏ネットワーク」で埼玉県エスカレーター歩かない条例についてコメント予定です3月26日金曜18時10分~52分生放送報道番組のため予定変更の場合があります#エスカレーター安全利用 #エスカレーター https://www.nhk.or.jp/shutoken/
2021.03.25 02:01読売新聞オンラインに埼玉県「エスカレーター歩かない条例」に関するインタビュー「コロナ社会が問いかける先は・・・エスカレーター片側空けを考える」掲載読売新聞オンラインに埼玉県「エスカレーター歩かない条例」に関するインタビュー「コロナ社会が問いかける先は・・・エスカレーター片側空けを考える」掲載 26日に埼玉県議会で成立する見込みの条例案についての詳しいインタビューです。マナーとは本来一人一人が考え、行動して作っていくべきものですが、エスカレーターマナーに関しては、10数年に及ぶ呼びかけにもかかわらず、ほとんど状況が変わっていません。 おまけにコロナ禍の「副反応」として、ベルトにつかまりたくない、隣りに人が立つのがいやという人が増え、さらには障碍者、高齢者、子連れといった弱者への「敵対、分断、差別」も強まってしまっています。 こうした状況下、強制、監視、罰則ではなく、利用者の自主性を強調し、行政、設...
2021.03.15 01:45『土木技術』3月号に「都市というコスモス、花見というカオス」掲載東京の桜開花!月刊誌『土木技術』3月号発売!特集はなぜか「お花見と土木」で、「都市というコスモス、花見というカオス」を掲載していただきました。https://www.doboku-g.com/ 土木とお花見?何の関係もなさそうに見えますが実は・・・。中国伝来ながら、桜の下で飲めや歌えやという世界でも珍しい独自文化に進化したこのお花見、実は江戸の都市計画や治水、そして封建社会とも深い関係が・・・。 将軍という絶対権力者が江戸の都市空間に移してしまった吉野山の桜の下で、身分を「わきまえる」ことを強制された監獄都市江戸の庶民が、なぜか刀をさしたり異性装でどんちゃん騒ぎ。こうした文化的逸脱としての花見にどんな意味があるのかを解説しました。 より詳しくは2003...
2021.03.11 02:10シンポジウム「コロナ禍でのエスカレーターの乗り方マナーを考える」で講演シンポジウム「コロナ禍でのエスカレーターの乗り方マナーを考える」で講演します。 エスカレーターの乗り方マナーを考える動きが活発になっていた中、新型コロナ感染が拡大し、社会、文化が激しい変化を強いられています。 しかし多様性、安全性をますます重視しなければならない状況は変わりません。 そこで現状を把握し、取り組むべき課題を多角的に検証するオンラインシンポジウムを企画しました。 ご参加をお待ちしております。日時: 2021年3月13日(土) 14:00-15:30 (受付:13:45~ ZOOM入室可)会場: ZOOMミーティングにて実施 (web配信、聴講無料) 参加者は事前にZOOMミーティングのダウンロードをお願いします主催: 東京都理学療法士協会プ...