2019.10.26 02:45NHK総合テレビ『いまほん』に出演、『開幕!世界あたりまえ会議』を紹介NHK総合テレビ『いまほん』に出演、『開幕!世界あたりまえ会議』を紹介 『いまほん』は、今注目の本を紹介する番組で、今週は2月発売の拙著が取り上げられています。 どの民族も、異文化を敬遠したり、排除したりしがちで、時には対立、戦争に発展してしまいます。 でも世界の諸民族の文化には学ぶべき素晴らしい工夫が溢れていますし、異質との出会いこそが、新しい、素晴らしい文化を生み出してもくれます。 ですから、自文化のあたりまえを基準に異文化を評価するのではなく、むしろ異質との出会いを楽しんでしまう、それこそが、グローバル化の波が押し寄せる時代をしなやかに生きるコツ。そんなことを実感できる事例満載の本なのです。 放送局: NHK総合テレビ 日時...
2019.10.26 02:43KADOKAWA『ダ・ヴィンチニュース』で『開幕!世界あたりまえ会議』紹介KADOKAWA『ダ・ヴィンチニュース』で『開幕!世界あたりまえ会議』紹介 『ダ・ヴィンチニュース』(KADOKAWA)の「読みたい本がここにある」で、木谷誠さんが、拙著『開幕!世界あたりまえ会議』を紹介してくださいました。 東京オリンピック、訪日外国人の増加を見据え、「おもてなしとは相手の心や価値観を理解して初めて成立するものだ。他国との文化の違いをしっかりと認識して、その上で日本らしさを出していきたいものである。」とまとめておられます。 記事はこちらでお読みいただけます ttps://ddnavi.com/review/529706/a/
2019.10.26 02:42産經新聞「エスカレーター片側歩行 なぜやめられないのか」にインタビュー掲載産經新聞「エスカレーター片側歩行 なぜやめられないのか」にインタビュー掲載 これまで新聞もテレビも、現状はこうですという内容が中心でしたが、今回の記事は、危険性や弱者への配慮を強調し、「なぜやめられないのか」と踏み込んだ、アピール性の高い内容です。 斗鬼は、効率第一、速いことは良いこと、という価値観を背景に広がった片側歩行が、実はかえって効率を落としていると、「とにかく急ぎたい」方たちに訴えています。 紙面: 産經新聞大阪本社5月23日夕刊 ネット:The Sankei News 5月23日 https://www.sankei.com/we…/news/190523/wst1905230021-n2.html 23日アクセス数1位、25日7位...
2019.10.26 02:41月刊『潮』にエッセイ掲載月刊『潮』にエッセイ掲載 潮出版社の月刊誌『潮』6月号にエッセイ「多文化社会をしなやかに生きよう」が掲載されました。 『開幕!世界あたりまえ会議』(ワニブックス)を読んでくださった編集者から寄稿の御依頼をいただいたもので、近づく多文化社会をしなやかに、したたかに生きるにはどういう考え方をするべきかを文化人類学の視点から提案しています。 グローバル化というと語学ばかりが注目されますが、実は文化の問題の方がはるかに重大。中でも清潔に関する文化の違いは、感情的反発や差別に結びつくので、とりわけ重大です。 例えば、きれい好きと思い込んでいる日本人は、手で食べるインド人を汚いなどと思ってしまいますが、他方のインド人は、トイレで使う左手で平気で食べる日本人...
2019.10.26 02:40TBSテレビ『この差って何ですか?』出演TBSテレビ『この差って何ですか?』出演 人気コーナー「外国人がわからない日本の差」で、「菜(な)」と読む野菜と「菜(さい)」と読む野菜があるのはなぜなのかを解説。 日本人が当たり前と思っている日本の食文化の意外な事実を解説します。 放送日時: 6月11日(火曜)19時~放送局: TBS系全国ネット出演: 加藤浩次、川田裕美、土田晃之、上地雄輔、井上咲楽、かたせ梨乃、遼河はるひ他
2019.10.26 02:37TBSテレビ『この差って何ですか?』出演TBSテレビ『この差って何ですか?』出演 「東京とふるさとの差」は文化の地方差を紹介する新企画。今回は東京、京都、長野の日本三大 #七味唐辛子 の差を取り上げます。 放送日時: 6月18日(火曜)19時~
2019.10.26 02:36CYZOのWEBマガジン『WEZZY』にインタビュー記事掲載CYZOのWEBマガジン『WEZZY』にインタビュー記事掲載 エスカレーター片側空け問題に関するインタビュー記事「エスカレーターの暗黙ルール”片側空け”はなぜ?実は効率面、安全面で最悪!」が掲載されました。 片側空けの背景に、戦時、高度経済成長期、バブル期の「速いことは良いこと」という効率一辺倒の「強者の論理」や、欧米文化への盲従があることを指摘しました。 さらに、効率重視のはずが、実は非効率で、安全性という面では最悪と主張しています。 『WEZZY』、株式会社サイゾー(CYZO Inc)、現代を思案する正解のないWEBマガジン ライター A4studio稲元大世さん
2019.10.26 02:35流山市「ゆうゆう大学」講演流山市「ゆうゆう大学」講演 千葉県流山市教育委員会の生涯学習講座「ゆうゆう大学」で「多文化社会をしなやかに、したたかに生きる」をテーマに講演。今回は3回目で、南柏駅から2㎞ほどの「東部学園」。 避けて通れない多文化社会化の時代を、偏見、差別、対立ではなく、理解し、多様性を楽しみ、新たな文化を生み出すチャンスとするにはどういう見方、考え方をしたら良いのかを、文化人類学の視点からお話ししました。 知的好奇心溢れる元気な同輩、先輩、大先輩方が熱心に聴いてくださいました
2019.10.26 02:34TOKYO FM『Skyrocket company』出演TOKYO FM『Skyrocket company』出演 22日から全国のJR、私鉄、地下鉄など52社局による「エスカレーター みんなで手すりにつかまろうキャンペーン」が始まりました。 TOKYO FMでも『Skyrocket company』の「ニュース調査部」コーナーで、エスカレーター片側空け問題についての斗鬼のインタビューが放送されます。*放送局: TOKYO FM (東京80.0MHz、多摩・武蔵野86.6MHz、八王子80.5MHz他、radiko) *日時: 7月23日(火)18時40分~55分頃 *出演: マンボウやしろ、浜崎美保、古賀涼子アナ*「エスカレーター みんなで手すりにつかまろう」キャンペーン:JR東日本 https...
2019.10.26 02:33TBSテレビ『この差って何ですか?』出演TBSテレビ『この差って何ですか?』 「外国人がわからない日本の差」コーナーのテーマは、“土曜日の土曜と、土用の丑の日の土用の差” さらに、なぜ土用の丑の日に鰻を食べるのか、東日本と西日本の蒲焼の違いなどを解説します。放送局 TBS系全国 日時 7月23日火曜19時~ 出演 加藤浩次、川田裕美、土田晃之、上地雄輔、指原莉乃、ロッチ、山本舞香他
2019.10.26 02:31『NHK NEWS WEB』 エスカレーターは「歩かずに立ち止まる」キャンペーン始まる 掲載『NHK NEWS WEB』 エスカレーターは「歩かずに立ち止まる」キャンペーン始まる 掲載 22日から全国の鉄道52社局などが協力してキャンペーンを始めたことを伝えるニュースです。 これまでは「とにかく急ぎたい」という一部の方の反発を恐れて控えめな表現でしたが、今回は、安全のためにはとにかく「歩かず2列で」と、「エスカレーター乗り方改革」を明確に打ち出しました。 若い方の中には、急ぐ方のために片側を空けるのが昔から続く良き伝統のマナーだと思っている方もおられるようですが、斗鬼はエスカレーターはずっと楽に上るための道具で、片側空けは「イライラ、あくせく」の経済効率一辺倒の時代に始まり、全国的に広まったのは近年であり、古き良き伝統などではないことを...
2019.10.26 02:31福岡放送『めんたいワイド』出演7月29日月曜FBS福岡放送『めんたいワイド』で、17時台に、エスカレーター片側空け問題へのコメントが紹介されます。福岡市はエスカレーター安全利用キャンペーンを熱心に続けてきた都市です。