2023.01.25 00:26NHK総合テレビ「まるっと!みえ」に出演NHK総合テレビ「まるっと!みえ」に出演 NHK津局制作の報道番組「まるっと!みえ」1月25日の特集は「三重県民はエスカレーターは右?左?どちらに乗る!?」。 三重県は中部?それとも関西?昔から東西文化の境界に位置する三重県。今も名古屋、大阪双方への通勤圏があるこの県で、エスカレーターの乗り方をリサーチし、名古屋、大阪どちらにも倣わず、安全、安心、そして実は効率の面からも、三重県民は2列で、と呼びかけます。■日時 1月25日水曜日18時30分~19時00分■放送局 NHK総合テレビ(三重県ローカル)■番組ウェブページ https://www.nhk.jp/p/ts/2W7WM664QP/
2023.01.23 05:23日本テレビ『月曜から夜ふかし』を監修日本テレビ『月曜から夜ふかし』を監修しました。 テーマは節分。今夜OAです。■日時 1月23日月曜日22時00分~23時00分■放送局 日本テレビ系全国■番組ウェブページ https://www.ntv.co.jp/yofukashi/
2023.01.19 09:00読売新聞にインタビュー記事掲載読売新聞にインタビュー記事掲載 1月18日夕刊で、エスカレーター片側空けの背景にある「速いことは良いこと」という価値観は、排すべき“前世紀の遺物”と指摘しました。
2023.01.16 06:06フジテレビ「潜在能力テスト」を監修フジテレビ「潜在能力テスト」を監修“知っていそうで知らない驚きの新発見”を紹介する番組で、今回は「日本を変えた偉人2時間スペシャル」の監修を担当しました。■日時 1月17日火曜日19時00分~21時00分■放送局 フジテレビ系全国
2023.01.11 03:10「文化人類学から見える"エスカレーター"とは」掲載株式会社UDエスカレーターのウェブページにインタビュー記事「文化人類学から見える"エスカレーター"とは」掲載。 文化人類学は人間の研究ですから、身近な日本人、日本文化も当然研究対象ですが、その際興味深いのが東西の文化差です。 東京と大阪でエスカレーターの乗り方が異なるのは広く知られるようになりましたが、東日本と西日本の文化差は餅の形から凧揚げまで、たくさんあります。 糸魚川静岡構造線から関ケ原あたりまでの地学的境界地帯が文化でも境界という事例が多いのですが、エスカレーターの場合も天下分け目の関ケ原、天王山という地学的かつ歴史的境界が境界なのですから不思議です。 文化の多様性はすごく大切ですが、エスカレーターの場合は例外で、すでに「歩かず2列」が広まり始...