2022.12.31 02:28「文化人類学の研究者がエスカレーターに出会ったわけ」掲載 「株式会社UDエスカレーター」のウェブページに、「文化人類学の研究者がエスカレーターに出会ったわけ」掲載。 文化人類学とは無縁そうなエスカレーターと出会い、研究対象とした経緯と理由を紹介するインタビュー記事です。 出会いは偶然。しかし、異文化をどん欲に取り入れながらもアイデンティティーを維持してきた日本人、背景にある時代の価値観といった文化人類学的視点から見れば、エスカレーターはまさに日本人、日本文化の鏡であり、今後は「内なる多様性」重視という価値観が重要と主張しています。 株式会社UDエスカレーターは、エスカレーターのベルトを活用して、転倒事故防止と広告ビジネス効果の両立をめざす企業。JR東日本との共同出願による特許技術は、練馬区役所、仙台駅など、...
2022.12.28 01:17柏南会で講演「迫りくる激動の多文化社会を生きる知恵」 多文化社会化が避けられない日本で、摩擦、ストレスを最小化し、異文化=異質との出会いの利点を最大限に活かすにはどうするべきかをお話しさせていただきました。 異文化との出会いで語学よりはるかに重大なのが食、排泄、羞恥、清潔などに関する文化の違い。 汚い、きれいとは何か、ゲテモノとは何か、マナーとは何か、なぜ裸が恥ずかしいのかなど、文化人類学お得意の「そもそも」論の視点での提言です。 柏南会は千葉県柏市で多様な分野の講演開催など、心豊かな生き方を求めて、多様な活動を展開しています。
2022.12.18 23:51日経新聞に書評掲載日本経済新聞に『日本人が知らない世界の祝祭日事典』の書評掲載 17日読書欄に棗田将吾記者による書評が掲載されました。世界の諸民族の一見奇妙な祝祭も、背景にはその民族の価値観があり、さらには、異質に見えても実は人間はみな同じとわかる事例も多いことが紹介されています。『日本人が知らない世界の祝祭日事典』、2022、淡交社、1870円
2022.12.18 23:49NHK総合テレビ『首都圏ネットワーク』出演NHK総合テレビ『首都圏ネットワーク』に出演 秋葉原で起きたエスカレーター歩行を注意された男による暴行事件を踏まえ、みんな本当に忙しくて歩いているのか?のんびりしているといらいらするから歩くなどというのは、早いことが絶対的善だった20世紀の価値観に今も支配されているのではないか?と問題提起しています。心豊かな社会にしていくためには、エスカレーターは歩くことを想定していない機械だということを広く知っていただくように、辛抱強く呼びかけ続けることが必要と指摘しました。■番組名:NHK総合テレビ『首都圏ネットワーク』■放送日:12月13日(火)18時~■動画『NHK NEWS WEB』https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/2...