不可避の多文化社会化は、なにやらファッショナブルなイメージの“国際化””国際人“などといった一面的な見方とは真逆に、異なる文化を持つ人々との分断、対立、差別、排斥につながる深刻な摩擦を招きます。こうした近未来社会をしなやかに生き、さらには異質との出会いを新たな文化の創造に結び付けるしたたかな生き方を考えていただくことが目的。
異文化との出会いで”語学以前”に最も重大なのは食、排泄、清潔に関する文化の違い。そこで、そもそも汚いとは何なのか?食べるとは何なのか?なぜ人間は料理をするのか?といった文化人類学お得意の“そもそも”論で語りました。
母校神奈川県立横浜翠嵐高校の同窓会翠嵐会の総会での講演で、同窓生、現校長先生など多くの方に聴いていただき、嬉しい一日でした。
0コメント